PlasmaLinux
概要
学生の「Jotch-96」さんが開発する「学生が開発する国産Linux」兼「国産カスタムLinux」です。
主な特徴として、彼がリスペクトしている「Garuda Linux」のようなネオン基調なアイコン、デザインと「MacOS」のようなUI、かつて存在した国産Linux「EtupOS」の開発者「ペンえぬ」さんが開発した「pacup」を「PlasmaLinux」用に改良した「pacup」などがあります。
しかし、「PlasmaLinux」は、「open.Yellow.os」開発プロジェクトからのハラスメント行為が原因で、開発の継続が困難となり、開発終了に追い込まれました。
「PlasmaLinux」の特徴
「MacOS」ライクなUIと「Garuda Linux」のようなネオン基調なデザイン
「PlasmaLinux」では、「Xfce」デスクトップ環境をMacOSライクなUIとネオン基調なテーマにカスタマイズされています。
日本語対応
日本で開発されているLinuxなので、日本語パッケージも標準でインストールされています。
オリジナルアップデートコマンド「pacup」
「Sakura Linux」 でも採用しているアップデートツールです。
パッケージのアップデートをする際に、「sudo apt update && sudo apt full-upgrade && sudo apt autoremove && sudo snap refresh && flatpak update」と入力するのを「sudo pacup -y」として大幅に短縮するコマンドです。
歴史
リリース日 | 内容 |
---|---|
2022/10/09 | 「PlasmaLinux 1.0 Waterloo」(正式版)をリリース |
2023/02/18 | 「PlasmaLinux 1.1 Capital」(β版)をリリース |
2023/03/17 | 開発終了 |
2023/04/04 | 有志の方々により、復活が決定 |
現状 | 開発終了の危機 |
開発終了の危機の原因
『「open.Yellow.os」開発プロジェクト』からのハラスメント行為や嫌がらせ行為等が原因で、開発の継続が困難となり、開発終了の危機に追い込まれました。<詳細はこちら external_link>
リンク集
「Sakura Linux」開発プロジェクト
© 2024 Sakura Linux